Commelina cyanea コメリナ キアネア |
オーストラリアの東部の森林地帯、ロードハウ島、ノーフォーク島に生育する多年草。 日本のツユクサに比べるとやや小振りな花ですが、3枚の花弁の深い青色はとても印象的です。 種小名のcyaneaは「深い藍色」の意味で、この花の色にちなんで名づけられています。
葉は食べることができ、現地では壊血病に効能がある草として「scurvy weed」の名があり、野生のワラビーやウサギもこの葉をよく食べるそうです。
また魅力的な花の色から、forget-me-not(忘れな草)の別名も持っているツユクサです。
![]() 1.全体 のようす |
![]() 2.茎と葉のようす |
![]() 3. 深い青色の花弁 |
![]() 4. 苞は離れている |
奥の仮雄しべ2本で、花弁のつめから生えています。 下側の3本の雄しべの中央はやや大きいが、3本とも似た形をしています。
![]() 5. 花弁は濃い青色でとても美しい |
![]() 6. 雄しべの花糸も濃い青色 |
種子は最大5個できますが、普段はあまり果実はできないようです。
![]() 7. 果実 |
![]() 8. 種子 |
TOP なかなかの植物ルーム BBS |